こんにちは、たむちです。
みなさんは「ふるさと納税」をご存知でしょうか?
「聞いたことがある、でも内容を知らない」「実施方法が分からない」という方、たくさんおられると思います。
私も始める前は「どんなメリットがあるのか、何が良いのか」「手続きがめんどくさそう」と、小難しいイメージ・食わず嫌いなところがありました。
しかし色々調べてみると、節税出来たり地域の特産品を貰えたりと、普通に納税してるだけでは得られない恩恵がありました。
今回はそんな「ふるさと納税」について解説し、そちらの実施方法をご紹介していきます!
ふるさと納税ってなに?メリットは?
ふるさと納税はざっくり言うと、
- 在住する都道府県以外の自治体に「寄付」という形で納税
- その分の税金控除・還付を受けられる
- 寄付した地域の特産品(返礼品)をいただける
というものです。
しかしこの税金控除・還付を受けられるふるさと納税額には限度があります。
また、上限額ギリギリに納税したとしても全額は控除されません。
控除の仕組みについて具体的に見ていきます。
まず、ふるさと納税した分の税金控除・還付を受けられるということですが、こちらは自己負担額2,000円を除いた額について控除・還付されます。
その控除・還付額には限度がありますが、ふるさと納税を行った人の家族構成・給与収入によって変わります。
詳細についてはこちらにある「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」をご覧ください。
まず、控除の対象となるのは住民税・所得税であり、以下のようなイメージになります。
控除額 = 所得税控除 + 住民税控除
さらに細かく、以下のように控除されます。
1.所得税からの控除
└(ふるさと納税額 - 2,000円)×「所得税の税率」 分が控除
2.住民税からの控除
└基本分 + 特例分 が控除
└基本分:(ふるさと納税額 - 2,000円)×10%
└特例分:
└所得割高の2割を超えない場合:(ふるさと納税額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分)- 所得税の税率)
└所得割高の2割を超える場合:(住民税所得割額)×20%
引用:控除額の計算
※所得割額
所得割額とは所得金額に比例して課税される住民税額であり、課税標準は前年の所得により算定されます。
住民税における課税標準額は「所得金額-所得控除金額」であり、所得控除の種類は保険料控除や配偶者控除など、控除の種類はほぼ所得税と同様となっています。
引用:所得割高
例えば、ふるさと納税として30,000円納めたとします。 すると2,000円(自己負担額)を引いた28,000円が税金控除となり、その額分の還付または翌年の住民税が減額されます。
その上、ふるさと納税では返礼品までいただけちゃいます。
おトクですね。
このようにふるさと納税は、お住まいの地域に対して納税するだけでは得られないメリットを享受できる、魅力のある制度になります。
しかしふるさと納税するだけでは税金控除は受けられません。 次に「税金を控除を受けるためにすること」についてご説明します。
税金控除を受けるためにすること
ふるさと納税を行った後、納税額についての確定申告が必要です。
「うわ難しそう」「めんどくさそう」と思った方、別の方法もあります!
ワンストップ特例制度での申請というものです。(これも難しそうですね。。) いや、確定申告より方法は簡単です。
それぞれの違いについて見ていきます。
確定申告
対象
- 1月-12月末までの間で寄付した自治体が6団体以上ある
- 寄付した自治体のうち、1団体でもワンストップ特例制度での申請を行っていない
- 給与所得者(年収2,000万円以上)かつ高額医療費の支払い、医療費控除などの申告が必要
やること
自分で所得を算出し、さらにそこから納税する額を算出して申請書に記載し提出する
ワンストップ特例申請
対象
- 確定申告に記載した対象のどれにも該当しない人
やること
申告特例申請書に必要項目を記載し、マイナンバーカードまたは通知カードの写しを貼って郵便ポストに投函する
(詳細な記載方法などは申請書に付随されてる資料などに記載されてます。)
最近だとアプリでの申請が出来るみたいですね。
IAMというもので、ペーパーレス申請が可能となったみたいです。
このように確定申告のように複雑な計算は不要で簡単に申請出来るので、ワンストップ特例申請をおススメします。(私もワンストップの方で申請してます)
では、どうやってワンストップ特例申請書を入手するのか?
非常に簡単です。 寄付する際に「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」という旨のものがあるはずなので、それを選択します。
これで数日後に申請書が郵送されてきます。
申請書を受け取り損ねた場合でも、自治体に直接連絡して申請書を貰うことが出来ます。
実施手順
ではふるさと納税はどのように行うのか?
今の時代、わざわざ自治体に直接連絡して寄付する必要はありません。 ふるさと納税を行えるWebサイトがあり、そこで自治体を選んで寄付する流れになります。
また、楽天市場でもふるさと納税は行えるので、楽天ポイントも貯まっておトクです。 (私は楽天市場でふるさと納税してます。特に変わった操作などなく、おススメ)
2024/08/04 追記
現時点で、2025/10/01 からふるさと納税によるポイント付与制度が一律禁止となる見込みです
そのため楽天でふるさと納税が出来たとしても、ポイント付与されることはなくなるため注意が必要です
簡単に、楽天市場でふるさと納税(ワンストップ特例で申請)する手順についてご説明します!
(実際に私がいつも実施している手順となります)
- 「楽天市場」を開く
- 「ふるさと納税」と検索し、気になった商品(返礼品)を選択する
- 購入手続きを行う(ワンストップ特例申請書の送付有無などはここで選択する)
- 商品購入
- 後日、申請書が届くので必要項目を記載し、郵便ポストに投函
- 来年度5、6月頃に住民税決定通知書が交付されるので、控除されていることを確認(完了)
以上です。簡単!
別の要件で確定申告が必要な方はワンストップ特例申請が出来ないためご注意ください
まとめ
いかがでしたでしょうか? 今回はふるさと納税について説明させていただきました。
節税対策しながら素敵な返礼品をいただけるということで、やる価値は十分にあると思います。
お得なことだらけなので、皆さんもやってみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!